こんにちは、いつも閲覧ありがとうございます。
昨日、オビツフォトコン7000の結果が発表されました。
残念ながら箸にも棒にもかからず、な結果でした。
発表が終わったので、こちらも公開&解説に移りたいと思います。
今回も、合成や加工の禁止要項が無かったので使用しています。
まずは、『倖せの種火』からです。
今回はどんな題材で撮ろうかと思った時、突然頭の中に浮かんだのがこの光景だったので再現しました。
昨日、オビツフォトコン7000の結果が発表されました。
残念ながら箸にも棒にもかからず、な結果でした。
発表が終わったので、こちらも公開&解説に移りたいと思います。
今回も、合成や加工の禁止要項が無かったので使用しています。
まずは、『倖せの種火』からです。
元ネタは言わずと知れた、マッチ売りの少女です。『倖せの種火』#オビツフォトコン7000 pic.twitter.com/OUZKHKJN6P
— Ayaka-hiduki (@AyakaHiduki) September 22, 2020
今回はどんな題材で撮ろうかと思った時、突然頭の中に浮かんだのがこの光景だったので再現しました。
マッチの炎は合成です。実際のものを撮影し、炎だけ合成しました。

瞳の中にも、反射した炎を入れました。

炎は、回転させたり反転させたりして良いとこ取りしています。
原作の様に、衣装をぼろぼろにすることが出来ないので、半袖という出で立ちにしました。
雪の寒さを表すために、手足に霜焼けの加工をしました。
雪の様に見えるものは塩です。
特撮の技術を拝借しました。ウルトラセブンの『零下140度の対決』の撮影時、ロケ地の降雪量が少なく、急遽スタジオで使用されたのが塩と発泡スチロールだったので、そこに着目しました。
海水からいくらでも作れて1kg100円ですし、洗濯にも使えますしね。
マッチ売りの少女が、小さな炎の中に夢見たものは、たくさんの温かいものや楽しい出来事でした。

瑛理ちゃんは、どんな夢を見たのでしょう。
私的には、コロナ禍の昨今を踏まえ、世界中が1つになって対策していけたら――という想いを込めて、国旗柄のマッチ箱を持たせました。
人々の幸せを願ったものなので、人偏が付いた『倖せ』なのです。
余談ですが、原作がデンマークの作品なので、デンマークのマッチ箱を開けています。
マッチ外箱は縦10mm、横7mm、高さ3mmで作成しました。内箱は、そこからさらに0.2mmほど小さく作成しています。
国旗柄は、水彩色鉛筆で描きました。
マッチ棒は、竹で出来ています。竹のお箸をカッターナイフで細かく割いて1cm大に整え、TAMIYA 76637 [デコレーションカラー D-13 ミルク]で先端の色付けをしました。
燃えた後のものは、墨汁で色付けています。
ところで、各国旗がどこの国のものか、皆さんは分かりましたか?
正解は、アメリカ、イタリア、カナダ、スイス、タイ、デンマーク、ドイツ、日本、ニュージーランド、フィンランド、フランス、ベトナム、です。
選んだ基準は特にありません。強いて言うならば、お菓子を食べたことがあるかどうか、です。
2枚目が『幸せの一つ』です。
マッチは売れず、寒さで倒れてしまいましたが、彼女はとても幸せなものを得て旅立ちました。
原作では、優しかったおばあちゃんに出会えましたよね。
自身の幸せなので、人偏が付いていません。
人によって幸せの定義や認識、感じ方、捉え方が様々にあるので、数多ある幸せの中の1つという意味を込めました。
もちろん、幻のおばあちゃんと一緒に旅立つより、暖かい地域に移住したり、友達を作ったり、音楽を奏でたり、子を育んだり、いろんな形の幸せが待ってたかもしれないのに――という見解もあると思います。
私的には、種火はただ燃え尽きたのではなく、世界中の人々の心に、コロナに打ち克つ炎を灯せていると良いな、と祈りを込めました。
力尽きて見える様に、肌に白紫色の薄い加工を施しました。
では、3枚目『クランクアップ』です。
1枚目を『マッチはいりませんか?』にしようかとも思いました。
しかしながら、写真を見てくれた人が鬱々とした気持ちにならない様に、あえて3枚目をコミカルにしました。
名探偵コナンの、ネクスト・コナンズ・ヒーントみたいな感じです。
あちらも事件・事故を取り扱うアニメから、気持ちよく現実に戻ってもらうためにコミカルにしているそうです。
手前にある、映画撮影でよく見るカチンコは白いボール紙で作りました。
彩色は水彩色鉛筆です。
1/6サイズのカチンコをカメラの前に持ってくるとピントが合わないので、大きめに作ってカメラ前にある様に見せています。
影の位置にも注意しました。実際は、瑛理ちゃんのすぐ傍にあります。
こちらは通常撮影ですので、特に修正・加工は施していません。
そのほか、撮影環境はこんな感じです。

ダンボールに穴を空け、そこから電球色の光を通らせて、マッチのほのかな灯りに見せました。
さて、長々とつらつら書いてしまいました。
やはり、根を詰めて何かを作成するのは面白かったですね。連日の撮影&編集後、体調を崩して口唇ヘルペスまみれになりましたが……。
しばらくコンテストはしたくないです。
気力がもう無いです。
作業中、イメージを高めるために、『小さな世界 It's A Small World』を聞きながら作業していました。
特にこちらがお気に入りで、繰り返し聞いていました。
【鏡音リン・レン】小さな世界 It's A Small World【アトラクション風カバー】
ニコニコ動画版
Youtube版
歌詞も各国語にして歌ってくれているので好きです。
それでは、今回はここまでです。
最後までのご精読ありがとうございました。

瞳の中にも、反射した炎を入れました。

炎は、回転させたり反転させたりして良いとこ取りしています。
原作の様に、衣装をぼろぼろにすることが出来ないので、半袖という出で立ちにしました。
雪の寒さを表すために、手足に霜焼けの加工をしました。
雪の様に見えるものは塩です。
特撮の技術を拝借しました。ウルトラセブンの『零下140度の対決』の撮影時、ロケ地の降雪量が少なく、急遽スタジオで使用されたのが塩と発泡スチロールだったので、そこに着目しました。
海水からいくらでも作れて1kg100円ですし、洗濯にも使えますしね。
マッチ売りの少女が、小さな炎の中に夢見たものは、たくさんの温かいものや楽しい出来事でした。

瑛理ちゃんは、どんな夢を見たのでしょう。
私的には、コロナ禍の昨今を踏まえ、世界中が1つになって対策していけたら――という想いを込めて、国旗柄のマッチ箱を持たせました。
人々の幸せを願ったものなので、人偏が付いた『倖せ』なのです。
余談ですが、原作がデンマークの作品なので、デンマークのマッチ箱を開けています。
マッチ外箱は縦10mm、横7mm、高さ3mmで作成しました。内箱は、そこからさらに0.2mmほど小さく作成しています。
国旗柄は、水彩色鉛筆で描きました。
マッチ棒は、竹で出来ています。竹のお箸をカッターナイフで細かく割いて1cm大に整え、TAMIYA 76637 [デコレーションカラー D-13 ミルク]で先端の色付けをしました。
燃えた後のものは、墨汁で色付けています。
ところで、各国旗がどこの国のものか、皆さんは分かりましたか?
正解は、アメリカ、イタリア、カナダ、スイス、タイ、デンマーク、ドイツ、日本、ニュージーランド、フィンランド、フランス、ベトナム、です。
選んだ基準は特にありません。強いて言うならば、お菓子を食べたことがあるかどうか、です。
2枚目が『幸せの一つ』です。
童話通りの筋書き、結末を踏襲しました。『幸せの一つ』#オビツフォトコン7000 pic.twitter.com/jyOZHV4ZWV
— Ayaka-hiduki (@AyakaHiduki) September 22, 2020
マッチは売れず、寒さで倒れてしまいましたが、彼女はとても幸せなものを得て旅立ちました。
原作では、優しかったおばあちゃんに出会えましたよね。
自身の幸せなので、人偏が付いていません。
人によって幸せの定義や認識、感じ方、捉え方が様々にあるので、数多ある幸せの中の1つという意味を込めました。
もちろん、幻のおばあちゃんと一緒に旅立つより、暖かい地域に移住したり、友達を作ったり、音楽を奏でたり、子を育んだり、いろんな形の幸せが待ってたかもしれないのに――という見解もあると思います。
私的には、種火はただ燃え尽きたのではなく、世界中の人々の心に、コロナに打ち克つ炎を灯せていると良いな、と祈りを込めました。
力尽きて見える様に、肌に白紫色の薄い加工を施しました。
では、3枚目『クランクアップ』です。
1枚目、2枚目に比べて異色だとは思います。『クランクアップ』#オビツフォトコン7000 pic.twitter.com/JxO3iNUPR6
— Ayaka-hiduki (@AyakaHiduki) September 22, 2020
1枚目を『マッチはいりませんか?』にしようかとも思いました。
しかしながら、写真を見てくれた人が鬱々とした気持ちにならない様に、あえて3枚目をコミカルにしました。
名探偵コナンの、ネクスト・コナンズ・ヒーントみたいな感じです。
あちらも事件・事故を取り扱うアニメから、気持ちよく現実に戻ってもらうためにコミカルにしているそうです。
手前にある、映画撮影でよく見るカチンコは白いボール紙で作りました。
彩色は水彩色鉛筆です。
1/6サイズのカチンコをカメラの前に持ってくるとピントが合わないので、大きめに作ってカメラ前にある様に見せています。
影の位置にも注意しました。実際は、瑛理ちゃんのすぐ傍にあります。
こちらは通常撮影ですので、特に修正・加工は施していません。
そのほか、撮影環境はこんな感じです。

ダンボールに穴を空け、そこから電球色の光を通らせて、マッチのほのかな灯りに見せました。
さて、長々とつらつら書いてしまいました。
やはり、根を詰めて何かを作成するのは面白かったですね。連日の撮影&編集後、体調を崩して口唇ヘルペスまみれになりましたが……。
しばらくコンテストはしたくないです。
気力がもう無いです。
作業中、イメージを高めるために、『小さな世界 It's A Small World』を聞きながら作業していました。
特にこちらがお気に入りで、繰り返し聞いていました。
【鏡音リン・レン】小さな世界 It's A Small World【アトラクション風カバー】
ニコニコ動画版
Youtube版
歌詞も各国語にして歌ってくれているので好きです。
それでは、今回はここまでです。
最後までのご精読ありがとうございました。
この記事へのコメント
>>1
初めまして、日頃よりのご愛読ありがとうございます。
当コンテスト作品を気に入って頂けた様で、嬉しく存じます。
作品に一度使った案は二度三度とは使えないので、詰め込められるアイデアをありったけ練り込んだつもりです。
賞には選ばれませんでしたが、こうして見てくれている人がいると実感出来て、とても励まされました。
またお暇な時にでも、いつでもおいで下さいませ。
はじめまして。
こちらのブログを時々拝見している者です。
オビツフォトコン☆7000の参加、お疲れ様でした。
マッチ売りの少女を題材にした一連の作品。素晴らしいですよ。
発想も、撮影のセットもそしてストーリー性も3拍子揃っていると思います。
そして最後の1枚は観る者への配慮。なるほどと唸らせられました。
私も実は初めて参加したのですが、初心者なので、こんなレベルではありません。
応募写真とその解説。大変勉強になりました。